Visualization + Design | ページ 6 | Twinmotion / SketchUp / Blender — ArchViz Tips
Twinmotion

【Twinmotion】マテリアル適用モードを使い分ける

マテリアル適用モードにはReplace material(マテリアルを置換)、Apply to object(オブジェクトに適用)の二つがあります。二つを使い分ければ素早くパターン検討することができます。
Twinmotion

【Twinmotion】2019で作ったシーンを2020.1で開く

とうとう、待ちに待った新バージョンTwinmotion2020.1が発表されましたね!以前のファイルを開いてみると「アレ?」となることも多少あるので、バージョン移行でつまづかないために、個人的に気になった点をいくつか紹介します。
Twinmotion

【Twinmotion】ノーマルマップを活用してロゴサインの質感を表現

立体的な質感を持ったロゴサインを表現するとき、SketchUpや多くのCADソフトではモデリングで解決するのが困難です。しかし、Twinmotionではノーマルマップを使った疑似立体で表現することが出来ます。ここではその実例を紹介します。
スポンサーリンク
SketchUp

【SketchUp】掛け算だけでなく割り算も使える!等間隔に配置

SketchUpで複数オブジェクトを等間隔に配置するときに、"x"(掛け算)を良く使います。実は、"/"(割り算)も使えることを知っていますか?
CG一般

【Illustrator】ドロップシャドウや光彩が粗いと感じたときにチェックする設定

Illustratorでドロップシャドウや光彩の効果をつけたときに、解像度が粗く見えることはありませんか?「ドキュメントのラスタライズの効果設定」をチェックしてみましょう。
Twinmotion

【Twinmotion】マテリアルを自作する

「プリセットにはない、あの質感を表現したい…」というときのため、自分でオリジナルのマテリアル・テクスチャを作成する実例を紹介します。
Twinmotion

【Twinmotion】Replace objectを利用して曲線光源を作成

Twinmotionでは点光源や線光源がデフォルトで用意されていますが、曲線の光源はありません。ここでは、Replace objectを利用して曲線の間接照明を表現する実例を紹介します。
Twinmotion

【Twinmotion】ファイルサイズを増やさないための注意

ファイルサイズが大きいと、容量を圧迫するだけでなく、ファイルの保存に時間がかかったり、保存時にクラッシュが起きたりすることがあります。ファイルサイズは小さいに越したことはありません。どういうときにファイルサイズが大きくなるのでしょうか?
SketchUp

【SketchUp】オブジェクトを後から一括で置き換える方法

3Dモデルのパーツを後から置き換える方法を紹介します。モデル内の家具を一括で差し替えたいときや、モデリングを複数人で分業したい時などに有効です。
SketchUp

【SketchUp】コンポーネントを活用してブラインドを作成

コンポーネントは上手く活用すると非常に便利です。ここでは例として、ウッドブラインドを作成し、スラットの角度などを自在にコントロールする方法を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました